19世紀の半ば、アメリカに新天地を求めて移住してきたドイツ人は次々に西を目指し、やがて1847年シボイガンに住み始めました。開拓当初、人々は飢餓や天候不順に苦しみ、着るものや食べるものさえままならない状態でした。
やがてアメリカの政情が不安定になり、南北戦争が始まります。そういった時勢の中、1862年レイクランド大学は設立されました。設立当初はMissionshaus(Mission House)という名前で、教会の一部を使用した神学校として開校していました。
『新しい時代をになう子供たちに高等教育の場を提供したい。』そんなシボイガンの人々の願いから、レイクランド大学は誕生したのです。
1888年、レイクランド大学のランドマークであるOld Main Hallが竣工します。完成当時はOld Main Houseと呼ばれて、この頃からレイクランド大学はより多くの学生を受け入れるようになりました。当時のアメリカではめずらしいことでしたが、1898年には女学生にも門戸を開きはじめ、牧師を目指す学生だけでなく、『リベラルアーツ』の様々な分野で学ぼうとする学生たちが集まるようになりました。
1956年、大学名をMission Houseからレイクランド大学(Lakeland College)に改名。これを機に、純粋なリベラルアーツの大学として運営されるようになったのです。
(このwebサイト年表は抜粋です。詳細は本学学校案内に掲載しています。)
1862年
|
![]() |
レイクランド大学が『Mission House』として設立される。 |
---|---|---|
1865年
|
![]() |
南北戦争終戦。学生数が減少し、一時は3人まで減少。 |
1888年
|
![]() |
レイクランド大学のランドマーク、Old Main Hall竣工。 教室、事務局、学生寮として使用される。 |
1890年
|
![]() |
1週間に4日間、街を巡回する通学馬車『The Campus Flyer』の運行が始まる。 |
1907年
|
![]() |
ピアノを3台購入する。 |
1911年
|
![]() |
近くの教会から建物の寄付を受け、体育施設として使用する。 |
1930年
|
![]() |
1930年代の学生寮の様子 |
1937年
|
![]() |
75周年を迎え、記念として地域住民から図書館の寄付を受ける。 |
1956年
|
![]() |
大学名をそれまでのMission HouseからLakeland Collegeに変更する。 併設されていた教会・神学校がミネアポリス州に移転。 |
1962年
|
![]() |
レイクランド大学100周年を記念して、数多くの記念行事が行われる。 |
1991年
|
![]() |
レイクランド大学ジャパン・キャンパスを東京に開校。 |
2005年
|
![]() |
12月15日に米国の私立大学としては日本で初めて文部科学省から『外国大学日本校』として指定を受ける。 |
NOW
|
![]() |
世界40ヶ国以上からの留学生を含む4000人以上の学生が、 現在、レイクランド大学で学んでいます。 |