最新の大学の様子はInstagramに掲載しています!
>>Instagramはこちらから。
>> Instagramはこちらから。
レイクランド大学の特待生入試
レイクランド大学のA.O.入試
ジャパン・キャンパス 学校紹介ビデオ
デジタルパンフレット
社会人向けオープンカレッジ
INDEX
Page >> 1 2 3 4 5 6 7
日本に来た当初から将来有望になるためにアメリカの教育機関に入学することを検討していました。レイクランド大学ジャパン・キャンパス(LUJ)でキャンパス内を案内されると学生同士仲の良さそうなところやオープンな雰囲気を見て自分もすぐに馴染める気がしました。最初の学期ですでに世界中の友達をつくることができましたし、授業はとて・・
インタビューを読む
English
はっきり言って日本の義務教育の中で自分のやりたいこと、情熱を注げることを見つけるのは難しいと思いますが、レイクランド大学ジャパン・キャンパス(LUJ)は私にとってトリガーとなりました。またあなたにとってもトリガーになるかもしれません。この大学で私は自分のことを少しだけ理解できたような気がします。 自分がこの大学に決め・・
高校を卒業した後、私はすっかり途方に暮れていました。どこの大学へ出願したらいいのか、何を勉強したいのか、そもそも世界の中のどの国、どの都市がいいのか、まるで見当がつきませんでした。人生の中で最も大きな決断となるのですから簡単でないのは当然のこと、少なくとも当時の私はそう思っていました。でも、レイクランド大学ジャパン・・・
高校生活3年間で自分のやりたい事や自分の将来を決める事は中々簡単にできる事ではないと思います。実際に私も高校生の時、自分のやりたい事が見つからなくて進路を決めるのに悩みました。私の場合はただ漠然と留学がしたいという思いだけがあり、自分の将来のイメージは何もありませんでした。私が海外留学に興味を持ったのは、私が小さい時・・
2016年の初秋、レイクランド大学ジャパン・キャンパス(LUJ)に入学をした時、今後の自分がどうなっていくのか想像もつきませんでした。過去に環境の変化が原因で苦い経験をしたことがあり、LUJでの生活に対して不安を感じていました。それと同時に過去の経験を克服したいと強く思っていました。LUJでの最初の学期が始まってすぐ・・
私は昔から学校や集団行動の環境が苦手で、小中高と学校にいい思い出はあまりありません。特に高校生の時、自分は何のために勉強しているのか全くわかりませんでした。毎日、毎週、同じ時間割り、同じことの繰り返し。暗記だけの勉強、学ぶことの意味がわからなく学校生活がとても退屈に感じていました。そんな時、自分はもっと視野を広げてた・・
パウロ・コエーリョの言葉にこういうものがあります。『あなたが何かを望む時、この世界全体があなたがそれを手に入れられるようサポートするプランを作り始めます。』 大学進学は簡単な選択ではありません。しかし、私の大学教育を受けたいという強い思いに、何か特別な力が働いて私に教育を受けさせているように感じています。私はパキスタ・・
高校の3年間で自分の将来について深く考える機会はほとんどないので、高校卒業後の進路を決める段階で、『本当にやりたいこと』をはっきりさせるのは難しいと思います。当時、寮に入って野球漬けの毎日だった僕も、野球以外のことにはほとんど関心を向けていませんでした。高校卒業後は野球を続けないと決めていましたが、いざ大学で何を勉強・・
レイクランド大学ジャパン・キャンパス(LUJ)のことを知る前、私は自分に合った大学をなかなか見つけることができずにいました。高校卒業後、自分がこれから何をしたいのか迷っていたからです。もちろん、大学に通うのはひとつの選択肢でしたが、それでいいのか自信が持てずにいました。しかし、昔から日本に行ってみたいと思っていた私は・・
去年の今頃、私は日本の大学で教授が授業を教える中、教室の真ん中でずっとパソコンをいじっていました。授業へ『単位をとる』ために電車で揺られ大学へと向かう毎日。そんな私の人生を変えたのはカンボジアの1人の女の子でした。 2016年春、カンボジアで貧困な子供たちに無料で教育を提供するフリースクールで、英語教師として働く機会・・
大学に進学することは、高校卒業したての人たちにとってもひとつの挑戦ですが、ましてや他の国の大学に通うことを決めた人にとってはハードルの高い挑戦でもあります。しかし、私はその挑戦をやってのけました。レイクランド大学ジャパン・キャンパス(LUJ)に通うために、私は荷物をまとめて東京まではるばるやってきましたが、今では本当・・
私がレイクランド大学ジャパン・キャンパス(LUJ)に興味を持ち始めたのは、高校3年生の頃に母がLUJのパンフレットを持ってきたことがきっかけでした。当時の私は色々な日本の大学を訪れては体験授業を受けてみてはいたものの、教授からの一方的な講義、また議論のない授業に日本の大学に対する興味を持てない状態でした。 兄が留学し・・